営業事務(介護事務)
Job Overview
仕事の概要
「人の役にたちたい」そんな思いに応える仕事です
人の役にたちたい。相手の想いに応えたい。 自分の仕事が必要不可欠なものとして実感したい。
当社の「介護事務」はそんな思いをもった人にぴったりの仕事です。
高齢化の進展に伴い、在宅介護の必要性や重要性に対するニーズが増大しています。
私たちは介護が必要な方々が有する能力に応じ、その人らしい自立した日常生活を営むことができるよう、 介護ベッドや車椅子などの福祉用具をレンタル、販売する事業を、神奈川県・東京都・静岡県・埼玉県で地域展開しています。
営業所に必要不可欠な介護事務
介護事務の日常業務の中心は電話対応です。
ケアマネジャーやご利用者様から電話をいただいたら、「どんな状態」で「どのような商品を望んでいるか」など、できるだけ多くのご希望を伺い、情報を聞き取ります。 その内容を福祉用具専門相談員の営業へ伝えます。
そのあと、福祉用具専門相談員がご利用者様と直接話しながら、ご希望に対して選定・提案を行い、ご利用者様自身に福祉用具の機種を選んで頂きます。決定された内容に対して介護事務が福祉用具の手配、契約書等を用意し、福祉用具専門相談員がご利用者様のお宅へお持ちします。
また、保険請求業務という重要な仕事を事務が担っております。
OJTを通して自己研鑽し、専門知識を深め、自分自身を成長させることもできます。

事業運営の司令塔
福祉用具のレンタルは殆どが公的介護保険のサービスである「福祉用具貸与」を利用した提供です。
介護保険サービスでは、保険分を保険者(市町村)に請求する保険請求が必要になります。
この保険請求業務は、介護給付費請求やレセプトと呼ばれており、公的介護保険サービスを提供する事業者は、保険収入をサービスの対価として運営しているのです。介護事務職では事業運営上重要なこの保険請求業務を担っています。
介護保険を取り扱うだけに、介護保険や介護給付費請求の専門知識が求められます。
入社後は介護保険法の基礎や当社の業務システムの使い方、具体的な仕事の流れなどを先輩指導のもと、OJTで習得します。一から学べる環境があるので、介護に関する知識がなくても大丈夫です。

Work Flow
1日の仕事の流れ
出社
- 申し送り事項や今日の予定を確認します
8:30
業務開始
- 受注した商品、在庫割れした商品を物流センターに配送依頼します
- (随時、電話対応)
- 相談
- 電話相手からの相談に対して営業職に伝達し指示を仰ぎます
- 受注
- 営業やご利用者様から受注連絡を受け、システムに受注伝票を入力し、契約書類を作成します
- 自社在庫が無い商品の場合は、仕入先に商品を発注します

12:00
昼休憩(交代制)
- お昼休憩は休憩スペースでとっています
お弁当を持って来たり、お店で買ってきたり様々です
13:00
業務再開
- レンタル品の入荷受入
- 配送手配した商品が届いたら、ハンディ端末を使って入荷処理します
- 販売商品の入荷検品
- 仕入先に発注していた商品が届いたら、入荷検品し、納品書類を作成し、営業に渡します
- (随時、電話対応)
- 契約反映
- 営業から納品報告を受けたら、システムに契約内容を反映します
また、契約書類をファイリングします
- 営業から納品報告を受けたら、システムに契約内容を反映します

17:00
残務
- 翌日、出荷分の納品書作成や申し送り事項を整理したら業務終了
Career Plan
キャリアプラン
一般職
1年目 | 先ず仕事を覚える期間です 基本的な業務が遂行出来るようになってください |
2年目 | 基本的なルーチン業務を正しく遂行し、必要に応じて改善のための創意工夫を行なう事が出来るレベル |
サブリーダー
(主事補)
3年目 | 目配り、気配り、仕事の効率を考えて業務を行えること、率先して周りの業務フォローを行えるレベル |
4年目 | 小規模のマネジメントができるレベルで、トラブルやクレームが発生した場合は困難な事例でも上司に報告の上、1人で解決することが出来るレベル |
事務責任者
(主事補)
5年目 | 介事責任者として従事 営業所の事務業務の管理、業務改善、提案が出来る、メンバーの抱えるトラブルやクレームに対して適切な指示の下、解決させることが出来るレベル |
エリアマネジャー
(主任)
8年目 | エリアマネジャーとして従事 エリア内全営業所の事務責任者として、部門業務、エリアマネジャー会議への出席、部下の育成をおこないます |
管理職
(課長)
10年目 | 部門責任者として従事 事務部門全体の管理、事業部業務、管理者会議への出席、教育・研修のプランニング |
Personalities
求める人物像

- 地域社会に貢献できる仕事に就きたい方
- 誰かのお役に立てることを喜びに感じられる方
- 「困った」に対し、いつでもアクションを起こせる方
- 素直に人の話に耳を傾け、その人のことを思いやれる方
- 相手の立場に立って、先を読む行動を起こせる方
- 一から知識を覚え、経験を通じて成長したい方
- 長く働きたい方
写真はイメージです。